子どもが産まれると考えることの一つに、
「保育園に入れるかどうか」
ということがあると思います。
でも、保育園と一言でいっても、認可保育園、認証保育園、認定こども園など……。
いろんな種類があってよくわかりません。
そこで、今回は、子どもを預けることができる施設としてどのようなものがあるかを紹介していきます。
Contents
子どもを預ける施設はこんなにある!
保育園のように子どもを預けることができる施設にはいろいろな種類があります。
自治体が運営する施設もあれば、民間事業者が運営していたり、個人が家庭で行う保育ママ制度といったものもあります。
思いつくものを一覧にすると、
〇認可保育園
〇認可外保育園
〇小規模認可保育園
〇認証保育園
〇認定こども園
〇幼稚園
〇企業内保育室(託児所)
〇企業主導型保育園
〇地域型保育事業
〇保育ママ
〇ファミリーサポートセンター
〇ベビーホテル
とこんなに種類があるんですね。
私は子どもをどこかに入れなければと調べだすまでは、認可保育園、認可外保育園、幼稚園くらいしか知らなかったです。
認可、認可外、認証保育園の違い
認可保育園
認可保育園とは、国が定める保育所基準を満たしている保育園を指します。
なんとなく、
「保育園に入れるなら認可がいいんだろうな」
と考えている人も多いかと思います。
認可保育園になるための基準には、施設の広さや保育士等の職員数、給食設備、防災管理、衛生管理といった項目があります。
こうした基準を満たしていることが、その保育園に対する一つの信頼にもつながります。
また、基準を満たし、認可保育園となることで、国や自治体から出る運営費を受けることができるようになります。
そのため、安定した運営ができるという点で安心ができますね。
認可保育園への入園手続きは、各市区町村に申請します。
これには1号認定~3号認定まで、就労中や求職中といった条件があるのですが、これはまた別の機会に紹介します。
ほかの保育施設に比べてみると、認可保育園は保育料が安価な為、認可保育園に入園待ちの待機児童は多くいます。
上記したとおり、国が認めているということでできることなら認可保育園がいいという家庭の割合が高いようです。
認可保育園の中にも種類があり、
〇公立保育園
〇私立保育園
〇公設民営保育園
とわかれます。
簡単に説明すると、
【公立保育園】
各市区町村が運営。
保育士は公務員であり、国からのある程度の制約あり。
【私立保育園】
社会福祉法人、NPO法人、企業や学校などが運営。
公立に比べ制約が少ないため、その園独自の特色が出しやすい。
英語に力を入れたり、自然に近い環境を実現させたりしているところもある。
【公設民営保育園】
国や地方自治体が設置し、業務は民間に代行させて運営している園。
そのため、運営方針は公立の保育園に準拠することになるので、効率の保育園と大きな差はない。
といった特徴があります。
認可外保育園
国の認可を受けていない保育園のことを、
「認可外保育園」または「無認可保育園」といいます。
単純に認可外と聞くと、
「国に認められてないって大丈夫なの?」
と感じる人もいるかと思います。
認可を受けていないため国や自治体からの補助金はなく、保護者からの保育料のみで運営されています。
そのため、認可保育園に比べると保育料は割高なことが多く、経済的には負担に感じるかもしれません。
とはいえ、認可外だからって保育園として劣っているというわけではありません。
実際に我が家も子どもが認可外の保育園に通っています。
認可の保育園もいくつか見学をしましたが、全然劣っていないと感じます。
認可にせよ、認可外にせよ一つ一つの施設でかなり態様が違うため、一概に、
「認可だから。無認可だから」
と考えなくてもいいのではと思います。
認可外保育園のいいところとしては、
〇認可に比べて教育の自由度が高い
〇延長保育など認可よりも範囲が広い施設もある
〇入るためのハードルが低い
我が家では特にこの3番目の入るためのハードルが低いということが助かりました。
周辺の認可保育園だと、フルタイム勤務の共働きでも入れない人がいる中、
認可外だと週4、一日4時間勤務のパートでも大丈夫というところもあります。
実際に娘を通わせている保育園がそうなります。
認可外でも運営に違いはありますが、認可に比べて入りやすく、自由度が高いというのは大きなポイントだと思います。
認証保育園
認証保育園は、東京都(および一部の自治体)独自の保育園になります。
ですので、そこに住んでいる人でないと入ることはできません。
東京のような大都市だと、認可保育園用に設定された枠の中だとなかなか保育園を開くことが難しい。
そこで、認可保育園とは違ったその自治体が独自に設定している基準。
これを満たした園を「認証保育園」と定めて補助を行っています。
今は保育園が足りないといわれている時代ですので、ほかの自治体でもこれからこういった取り組みが増えていくかもしれませんね。
認可保育園とは違い、入園の手続きは園に直接連絡を取ります。
0歳児保育が義務付けられていたり、認可保育園は開業時間が11時間のところ、13時間以上と決められていたりと多くの違いはあります。
お住いの自治体に認証保育園があるのであれば見学をしてみるのもいいかと思います。
その他の施設について
認可保育園、認可外保育園、認証保育園以外にも多くの種類があるので簡単に紹介していきます。
認定こども園
認定こども園とは、2006年から始まった制度になります。
なんとなく耳にしたことあるなって人はいると思います。
法律では次のように定義されています。
幼稚園又は保育所等の施設は、以下の機能を備え、都道府県が条例で定める認定基準を満たすものは、知事から「認定こども園」の認定を受けることができる。
ここで出てくる以下の機能というのが下記の3つです。
〇教育基本法の学校の定義に基づき、幼児期の学校教育を行うこと(幼稚園機能)
〇児童福祉法等に従い、保育の必要な子供の保育を行うこと(保育所機能)
〇地域の事情や保護者の要請により、必要な子育て支援事業を行うこと
と難しく書いていますが、ようするに幼稚園の機能も保育園の機能も持った施設ですよということになります。
その施設の形態が、幼稚園が主体なのか、保育園が主体なのか、一体的に運営されているのか等でそのタイプが4つにわけられています。
企業内保育室
企業内保育室(施設)とも、事業所内保育室ともいいます。
名前のとおり、企業の中にある保育室になります。
共働き世帯が増える一方で、依然として待機児童問題は深刻。
企業としても、これまで働いてくれていた人が保育園を見つけられないまま泣く泣く退職するというのはとても痛手です。
そこで、
「それならば企業の中に作ってしまえばいい!」
という発想から生まれたものになります。
対象はその企業の従業員の子ども。
仕事をしながら何かあればすぐに駆けつけられるというのは大きいですね。
ただし、企業にもよりますが、通常の保育園よりも規模が小さいケースが多いです。
また、運動会のような行事や集団行動を学ばせるという点ではあまり期待をしない方がいいかもしれません。
企業主導型保育園
これもすこし企業内保育室に似ていますが、企業が主導となって運営する保育園です。
ここに入園できるのは、
〇企業で働く人の子ども(50%以上)
〇地域の子ども
となります。
認可外保育園の一つとなりますが、企業主導型保育園として認められることで別の補助を受けている施設です。
そのため、認可保育園と比べてもそこまで保育料が高いということはありません。
入園に際しては、園に直接連絡を取ることになるので、比較的入りやすかったり、融通がきいたりする部分もあります。
まずは見学をしてみよう
簡単にではありますが、どんな施設があるのかを紹介してきました。
ただ実際に目にしてみないとわからないことがとても多いです。
認可保育園でも、人気のあるところがあれば、ちょっと敬遠してしまうようなところも。
逆に認可外保育園でとても興味を惹かれる教育をしているところもあります。
見学は比較的簡単にできるので、まずは連絡をとってみて、どんな施設が自分の近くにあるのかを知ることから始めてみてください。