出産・育児

産後の夫婦の危機!?『産後クライシス』の原因と対策を考えよう!

かわいい赤ちゃんが産まれると、それまでの夫婦二人だけとは違った新しくも楽しい生活が始まりますね。

でも、楽しいことばかりではないかもしれません。

赤ちゃんが産まれたことによる急激な変化は、夫婦仲にも影響を与えます。

これまでと違った生活や環境でいらいらしたりけんかをしたり。

最悪の場合、

「離婚したい!」

なんてことにも。

 

こうした赤ちゃんが産まれたあとに、夫婦の仲に亀裂が入ることを、

『産後クライシス』といいます。

まったくもめることもなく、けんかすることもなく育児を行っていくというのは難しいことですが、夫婦が協力して進んでいくことが一番ですよね。

そこで今回は、この『産後クライシス』とはどういうものなのか。

どういった対策が考えられるかを紹介していきます。

 

Contents

『産後クライシス』とは

出産・育児に対して多くのネガティブな言葉が存在します。

〇マタニティーブルーズ

〇パタニティーブルーズ

〇産後うつ

〇育児ノイローゼ

〇お産トラウマ

ほかにもありますが、そうした言葉の一つに『産後クライシス』があります。

 

産後クライシスとは、

「産後2年以内に夫婦間の愛情が著しく冷めてしまう現象」

のことを指しています。

 

そもそもこの言葉は、2012年に、NHKの『あさイチ』という番組で紹介された造語となります。

クライシスとは、英語でcrysisと書きます。

危機や崩壊、局面といった意味を持ち、そのまま日本語にすれば産後の危機でしょうか。

 

産後クライシスには後述するように様々な要因がありますが、そうして夫婦の関係に亀裂が入り、愛情が冷めてしまい、離婚にいたるケースもあるとされています。

『産後クライシス』の要因

ホルモンバランスの変化

これはなかなか男性にはわかりづらい問題です。

女性は妊娠することによってホルモンバランスが変化し、体調を崩したり、不安定になったりします。

そして出産を終えると、今度はそのホルモンバランスが元に戻ろうとしてまた不安定な時期を迎えることになります。

これは、女性ががんばったからといって良くなるというものではありません。

自然な体の変化なんですね。

産後うつ

産後うつという言葉は聞いたことがある人が多いと思います。

出産後、数週間から数か月の間に、精神的に不安的になる状態が数週間続く状態を指す言葉です。

NPO法人『ファザーリングジャパン』の報告によると、産後うつになる女性の割合は、全体の10%から20%とされています。

 

慣れない育児や、それにともなう睡眠不足、体調不良やホルモンバランスの変化、過剰なストレスなど、様々なことが要因となります。

2週間以上、不安定な状態が続くようであれば、早めに病院に行くことをすすめます。

産後の体調不良

そもそも、出産が肉体的にも精神的にも著しく消耗するできごとです。

交通事故にあったくらい肉体へのダメージがあると言われています。

陣痛が始まってから赤ちゃんが産まれるまで、初産の人だと平均12時間です。

その間、間隔はあるにしても、激しい痛みとの闘いです。

 

そうして無事に出産を終えても、すぐに回復できるわけはありませんね。

その回復しきっていない体で、数時間ごとに赤ちゃんにミルクをあげ、夜泣きとも向き合わなければいけません。

夫への不満

いまのご時世、

「育児は母親の仕事」

という風潮はかなり減ってきたように思います。

男性の育児休暇も以前と比較して取りやすくはなってきました。

 

女性側としても、夫にも育児に参加してほしいという気持ちが高まってきているように思います。

しかし現実はなかなかうまくいかないことが多いです。

〇理想の夫と現実の夫のギャップ

〇男性側の父親の自覚の乏しさ

〇仕事が忙しくて実際に参加できない

〇仕事や育児の忙しさによって夫婦での会話の減少

〇妻の大変さへの無理解

こういったことが容易に想像ができます。

子ども中心の生活になり自分の時間がなくなる

子どもがいると、どうしても子ども中心に生活を送ることになります。

新生児だと3時間に1回はミルクをあげますし、ひんぱんにオムツも交換しますね。

自由にどこかに出かけることもできなければ、趣味に没頭する時間もなくなります。

そうした自由が制限されることや、生活リズムの変化がストレスになります。

 

また、周りの目線も子どもがいると厳しくなりますよね。

少し趣味のことや、友人と遊びに行ったことをSNS上にあげるだけで、

「子どもを見なくていいのか!」

と批判されてしまうことも。

そうしたことがますます自身の活動を狭めてしまう原因にもなっています。

育児が始まってからの孤独感

赤ちゃんが産まれてからは上記のとおり様々なことが変わります。

その中でも友人との関係が変わるケースも。

 

独身の人と既婚の人子どものいる人と子どものいない人

それぞれぜんぜん生活環境もリズムも違うものです。

それまではお互い子どもがいなくて時々会えていた人でも、子どもができてから急に疎遠にうこともあります。

話をしていても、興味をもつ内容も話題も変わりますよね。

子どものいない友人に離乳食の相談をしてもちょっと……。

 

「友人が駄目ならママ友を作れば?」

という人もいますが、そんなに簡単に気の合う人と出会えるのであれば苦労はしません。

自然と育児中心になり、周りと接する機会が減り、孤独を感じる人も出てきます。

 

『産後クライシス』にならないために!

夫婦のコミュニケーションを取ろう

産後クライシスを回避するために一番大切なのは、夫婦でしっかりとコミュニケーションを取ることです。

子どもが産まれてから夫婦で話す機会を持てていますか?

話したいことも話さなければいけないこともたくさんありますよね。

 

男性側も、

「仕事が忙しいから」

といっている場合ではありません。

ここが今後数十年の夫婦生活を決定づける期間だと思って、疲れていても奥さまの話を聞いてあげてください。

『産後クライシス』ということについて話す

これも一つ大切なことです。

我が家の場合、子どもが産まれる前から、産まれた後に起こりうることとして、産後クライシスや産後うつのことを話していました。

また、出産後の女性の体調がすぐには回復しないことなどについても。

 

こうした話を夫婦の間でしているだけで、男性側も、

「もう少し話を聞いた方がいいな」

とか、

「今は大変な時期なんだな」

と少しでも感じることができるようになります。

夫が出産前と何も変わらない生活をしているとしんどいですね。

父親になる自覚を持つという意味でも、こうした話をできるといいなと思います。

言葉にして伝えること

上記のコミュニケーションを取ることにもつながりますが、

〇いまどういう気持ちなのか

〇何をしてほしいのか

〇何に気をつけてほしいのか

といったことを冷静に言葉にして伝えることが大切です。

 

初めての赤ちゃんだといろんなことが心配になります。

家に帰ってきたらすぐに手洗いうがいをするでしょうし、汚れたものを触らないように神経を配ったり、少し吹き出物ができるとこれは大丈夫なのかと心配したり。

そんなときに仕事から帰っていた夫が、そのまま何も考えずに赤ちゃんを触ると、

「汚い手のまま触らないでよ!」

なんて言いたくなってしまう人もいると思います。

 

また、体調不良と育児でなかなか家事ができないときに、

「掃除もしてないの?飯はまだなの?」

なんて言われるとカチンときてしまいますね。

でも、いまどういう状況なのかと話すことができていれば、お互いに少しでも配慮していけるのではないかと思います。

完璧を求めないこと

これは自分に対しても、パートナーに対しても言えることです。

育児を完璧にやりきれる人なんていません。

ましてや育児をしながら家事もなんてとても難しいことです。

できないことがあるのがあたりまえと思ってください。

 

また、夫が家事を手伝ってくれたり、子どもの面倒を見てくれたりすることもあります。

きっと慣れない家事で出来栄えはそこまでいいものではないでしょう。

でも、してくれているだけありがたいという気持ちを大事にしましょう。

 

お互いに多少不満があったとしても、

「いつも子どもの相手をありがとう」

「仕事終わって疲れているのにありがとう」

と感謝の気持ちを伝えあえるといいなと思います。

全部一人でやろうとしないこと

「自分の子どもだから自分が頑張らなくちゃ!」

とついつい思ってしまいますが、全部自分一人でやらなければいけないわけではありません。

頼れる部分は人に頼るというのも一つの手です。

 

一番頼りたいのは夫ですよね。

夫がなかなか育児に積極的でないと頼りづらくなってしまいますが、

「これをしてほしいな」

と頼まれるとそこまで拒否反応を示すことはないので、優しくお願いしてみましょう。

 

実家が近くにある人ならご両親や義理のご両親に甘えることも大切です。

特に産後数か月は、母親自身の体調も戻っていませんし、慣れない生活でへとへとになります。

その大変な時期に少しだけでも手を貸してもらえると、かなり気持ちが楽になります。

 

個人的におすすめするのは、食事の手間を省くことです。

最近は、冷凍食品でもすごくおいしいものが増えてきました。

レンジでチンするだけで、パスタもラーメンもシチューだって食べられます。

そればかりでは体に良くないかもしれませんが、忙しいときようにストックしておくと心にゆとりが持てます。

また、宅配サービスで、材料を送ってもらってあとは炒めるだけという商品も人気になっていますね。

こちらも、自分で食材を買って調理するよりも割高にはなってしまいますが、少しでも自身の負担を減らすために検討してみてもいいのではないでしょうか。

 

睡眠を取ること

産まれたばかりの赤ちゃんはとにかく夜泣きが凄いですね。

母親は日々の睡眠不足で頭がもうろうとしてしまいます。

睡眠不足が原因でそれまでは大丈夫だったことに対していらいらしてしまったり、些細なことが夫婦げんかにつながってしまったり。

寝れないことはそれだけで辛いですし、きちんと頭が回らないので考えることも難しくなりますよね。

 

そういうときはとにかく寝ることです!

赤ちゃんが昼寝をしてくれると、つい、

「溜まっている家事をしなくちゃ!」

と思って掃除をしたり洗濯をしたり。

もちろん大事なことですが、もし後回しでも大丈夫なことであればまずは寝ましょう。

睡眠を取ることは優先順位の高い、絶対に必要なことです。

「でも赤ちゃんがいるのに寝るのは……」

と気になる人は、夫に少しの時間でも赤ちゃんを見てもらってその間に寝ましょう。

一時間でも二時間でも寝ることができればそれだけでぐっと身体が楽になります。

もしもの前に病院や自治体に相談を

育児というのはとても大変なものです。

例え夫や実家が協力的であったとしても、簡単なものではないですね。

「育児苦しいな。もうやだな」

「夫ともギクシャクして辛い」

と思うときが来るかもしれません。

そうなったら、病院や自治体に相談するのも一つの手段です。

病院の心療内科やカウンセリングというのもありますし、自治体で女性を支援してくれている部署もあります。

我が家の場合、自治体の助産師さんに相談に乗ってもらうこともありました。

探してみると、支援をしてくれる人たちというのは思う以上に周りにあるものです。

遠慮することなく頼っていきましょう。

 

終わりに

『産後クライシス』とは、対応を間違えるとどの家庭でも起こりうることです。

慣れない育児や環境の変化、子どもがいることで夫婦がお互いのことを見れなくなることもあれば、育児への関りへの不満。

原因はいくらでも考えられますし、気をつけたいこともたくさんあります。

 

夫婦どちらも、余裕がなくなってくるといらいらもしてきますし、けんかにもなります。

不満を溜め込んだまま、関係が冷えていくことになりかねません。

そうなる前に二人で協力して最悪の事態を回避していければと思います。