行事・イベント

3月3日は桃の節句(ひな祭り)!桃の節句の意味や、縁起のいい食べ物を紹介!

3月3日は桃の節句!

女の子が産まれたら忘れずに準備をしたいですね。

でも桃の節句っていったいどういう意味なんでしょうか。

ここでは、意味やどんなことをするのか、使用する食べ物の由来を紹介していきます。

 

Contents

3月3日は桃の節句!

桃の節句の始まりは?

桃の節句は、元々は「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」といわれていました。

起源となるのは中国の上巳節。

上巳とは、3月最初の巳の日という意味です。

これがのちに日本では3月3日と定められたそうです。

 

中国では、この日に、川で身を清め、不浄をはらった後に宴をもよおす習慣がありました。

これが平安時代日本に伝わり、宮中の貴族階級の子女がおこなっていた人形遊び「ひいな遊び」と結びつきます。

そこから海や川に人形を流しておはらいをする「流し雛」へと発展したといわれています。

五節句の一つとしての桃の節句

江戸時代になると、上巳の節句が五節句のひとつに定められます。

人日(じんじつ)の節句……1月7日の七草の節句のこと

上巳(じょうし)の節句……3月3日の桃の節句・ひな祭りのこと

端午(たんご)の節句……5月5日の菖蒲の節句のこと

七夕(しちせき)の節句……7月7日の七夕(たなばた)のこと

重陽(ちょうよう)の節句……9月9日の菊の節句のこと

5月5日の端午の節句は男の子の節句ですね。

菖蒲の節句という言い方をするのはなかなか聞いたことがない人も多いと思います。

3月3日は女の子の節句となり、桃やひな人形を用いることから、「桃の節句」「ひな祭り」と呼ばれるようになっていきました。

ひな人形の意味や役割

女の子が生まれると、子どものの健やかな成長と幸せを願い、その思いを込めておひな様を飾り、毎年ひな祭りを行いお祝いします。

将来、幸せな結婚ができるようにと願いを込めたものであり、ひな飾りは、結婚式の場面を表現したものでもあるそうです。

親や祖父母の愛情を伝える一つの形でもありますね。

また、ひな人形には、子どもの厄を引き受ける役目があるため、災いがふりかからず、美しく成長して幸せな人生を送れるようにという願いが込められているそうです。

〇子どもの健やかな成長と幸せ

〇幸せな結婚ができるように

〇親や祖父母の愛情を伝える一つの形として

〇子どもの厄をひな人形が引き受けてくれること

といったところです。

ひな人形を飾る時期と片付ける時期

ひな人形は、節分、立春、雨水のあたりに飾るのが縁起がいいといわれています。

ただそうでなければいけないわけではないので、都合が悪ければ大安吉日や、家族がそろうことのできる日に飾るといいでしょう。

 

ひな人形は、基本的には桃の節句が終わったら片付けましょう。

片付けるのが遅くなると婚期が遅れるなんて話を聞いたことがありますよね。

実際にそんな事実はないのですが、いつまでも出しておくのはだらしないです。

 

こういった説が生まれた理由として、

〇ひな人形をだしたままにしていると厄が戻ってくる

〇片付けができない人は家事もできない→婚期が遅れる

という考えもあるようです。

地域によっては4月上旬に行うところもあるので、そこまで気にする必要はありません。

ただ、だんだんと片付けるのが億劫になってくるので、手早く片付けるのがいいですね。

雨の日ではなくできるだけ晴れた日の方が湿気もないので片付けには良いかと思います。

桃の節句って何をすればいいの?

桃の節句に行うこと

やること自体は割とシンプルです。

〇おひな様を飾る

〇桃の花を生ける

〇食事を用意する

〇初節句のときは両家の祖父母を招いてお祝いをする

といったものになります。

桃の節句の食べ物とその意味

桃の節句で用意する食事は基本的に以下のものです。

〇ちらし寿司

〇ハマグリのお吸い物

〇菱餅

〇ひなあられ

ちらし寿司は、縁起物としては有名な食べ物ですね。

使われる食材としては、「海老」、「れんこん」、「豆」、「たけのこ」、「菜の花」などが使用されます。

〇海老=長寿祈願

〇れんこん=見通しがよいように

〇豆=健康やマメに働くことができるように

〇たけのこ=すくすくと育つように

〇菜の花=春を象徴する食材

といった意味が込められています。

 

ハマグリのお吸い物は、このハマグリという貝に意味があります。

ハマグリは、対となっていた貝殻同士でないときちんと合わさることができません。

そのことから、

〇一生一人の相手と添い遂げること

〇相性の良い相手と結ばれること

といった意味が込められています。

 

菱餅は、赤、緑、白の餅を三段重ねにしたものです。

それぞれの色にも意味があり、赤=魔除け、緑=健康、白=清浄となっています。

昔は赤色の餅にはクチナシ、緑色の餅にはヨモギを混ぜていたそうです。

 

ひなあられは、元はひな祭りで出される菱餅を砕いて揚げたものだとされています。

このひなあられは関東と関西とでは別物です。

関東では、米粒をあぶったものが原型であり、砂糖で甘く味付けをしています。

関西では、餅を揚げたもので、砂糖醤油や塩で味付けをしています。

スーパーで目にするかわいいピンクや白のひなあられは関東風のものでしょうか。

おわりに

桃の節句(ひな祭り)は準備も大変です。

でも子どものことを思って、想いを込めて行う大切な伝統行事です。

特に初節句の日には、みんなでお祝いをしていきたいところですね。

子どもが健康で幸せになるように願いを込めて行っていきましょう。