三線(沖縄三味線)

三線(沖縄三味線)の伝統的な7つの型!

三線の基礎知識その2!です!

 

三線(沖縄三味線)には、伝統的な7つの型があります!

 

私は買ってからしばらくそのことも知らなかったのですが……。

三線って一種類なのかと思っていました。

知らなくても困ることはないのですが、一応、

「三線っていろんな種類があるんだなー」

くらいの気持ちで読んでみてください。

Contents

名工の名前を冠した三線

三線(沖縄三味線)は棹(ソー)の形状から7つの型に分類されます。

棹(ソー)は、木に漆を塗った三線の細長い部分ですね。

糸巻き(カラクイ)と蛇皮を巻いた太い部分である胴(チーガ)をつないでいるところです。

 

7つの三線の型には、それぞれの型の元となった三線が存在します。

それを制作した琉球王国の名工たちの名前がそのまま伝統的な7つの型の名称となっています。

 

現在製作されている三線はすべてそれらの複製であるとされています。

実際には、7つの型のうち、ほとんどが『真壁型』の三線です。

特に初心者用のように安価に広く普及させている三線はほぼ真壁型と思っていいと思います。

与那城型や知念型を販売しているお店もあります。もし、

「真壁型以外がいい!」

というこだわりがある人はそうしたお店を探してみるといいでしょう。

私が持っているものも同様に真壁型です。

 

かつては、形状の違いで、もっといろんな種類の三線があったようです。

三線の天(チラ)、棹(ソー)、胴(チーガ)といった各部位が、それぞれの型の特徴を合わせた折衷型の三線もあったようです。

 

最近ですと、それぞれのお店独自のオリジナル三線も存在します。

大きな違いではないですが、そうした違いを楽しむ人にはいいかもしれないですね。

個人的には、オリジナルの物よりは、最初は昔からの形の三線がおすすめです。

三線の伝統的な7つの型

伝統的な7つの型は以下のようになります。

南風原(フェーバル)型

名工「南風原」の作品です。

 

最も古い型とされていて、棹(ソー)は細めで小ぶりなのが特徴です。

野丸(スンウリ)と鳩胸(ウトゥチカラ)の区別がほとんどできません。

棹(ソー)と胴(チーガ)の付け根のあたりの部位ですね。

南風原型はさらに拝領南風原型(ハイリョウフェーバラー)・翁長親雲上型(オナガペーチン)にわけられています。

知念大工(チニンデーク)型

三線主取(サンシンヌシドゥイ)(三線製作者を管轄する役人)に任命された「知念」の作とされています。

天と鳩胸にかすかに稜線があります。

棹(ソー)は太く、天(チラ)の曲がりは大きいのも特徴です。

 

久場春殿(クバシュンドゥン)型

「久場春殿」の作とされています。

沖縄三線では最も大型の三線となります。

実際に横から見てみると、他の型の三線に比べて明らかに棹(ソー)が太いです。

上部から下方へ次第に太くなり、野丸と鳩胸の区切りがほとんど出来ません。

 

かつて辻界隈の遊郭では護身用の武具(棍)として用いられたという逸話があるそうです。

久葉の骨(クバヌフニー)型

同じく「久場春殿」の作とされています。

 

横から見るとクバ(ビロウ)の葉柄に似ていることから名付けられました。

棹は最も細く、下方へ近づくにつれ太くなります。

同じ久場春殿の作である「久場春殿型」と比べると同じ人物の作品とは思えないくらい違いがあります。

7つの型の中で最も小ぶりです。

真壁(マカビ)型

名工「真壁里之子」の作とされています。

現在、最も普及している型です。

盛嶋開鐘に代表されるように、琉球王国時代に「開鐘」(ケージョー)と呼ばれていた型はこの真壁型を指します。

棹(ソー)は細身で天(チラ)は中絃から曲がり、糸巻き(カラクイ)と弦をつなげる部分である糸蔵(チルマダイ)が短いのが特徴です。

平仲知念(ヒラナカチニン)型

三線主取であった知念大工の系統に属する「平仲」の作とされています。

天(チラ)の湾曲が大きく、中央と鳩胸の稜線が特徴的です。

棹は細めだが、鳩胸に丸みがない。

与那城(ユナグシク)型

名工・真壁里之子(マカビサトゥヌシ)と同時代の「与那城」の作と伝えられています。

 

棹(ソー)は厚みがあり、糸蔵(チルダマイ)は長めで鳩胸(ウトゥチカラ)も大ぶりな作りです。

この鳩胸(ウトゥチカラ)が大きい三線は安心感があって好きです。

通称ユナーと呼ばれています。

 

この型は更に小与那型(クーユナー)、江戸与那型(エドユナー)、佐久川与那型(サクェカーユナー)、鴨口与那型(カモグチユナー)に分かれるそうです。

終わりに

以上が三線の伝統的な7つの型でした。

本来であれば写真を添えて紹介できればよかったのですが、よそから引っ張てくるのは問題があるので申し訳ないです。

三線を楽しむ上では、そこまですべてを知っておく必要はありませんが、

「自分が使っているのはどの型かな」

くらいの意識を持っていただければと思います。

 

おそらくほとんどの人は真壁型になります。

もしこだわって選びたい人は、先にも書きましたが、他の型を販売しているお店を見てみるのもいいかと思います。

「三線 知念型」とか、「三線 与那城型」といった形で検索すると出てきますよ。