出産・育児

出生前診断とは?種類や時期、費用は?もしものときを夫婦で考えておこう

妊娠をしたら嬉しい気持ちがある反面、

「ちゃんと産まれてきてくれるかな」

と不安な気持ちも出てきます。

 

その中には、なんの障害もなく産まれてきてほしいという希望も込めれれています。

 

そうしたときに、夫婦が行うことの一つとして出生前診断があります。

 

私たち夫婦も、出生前診断をするかどうかでとても迷いました。

結論から言うと、私たち夫婦は出生前診断をしませんでした。

ですが、出生前診断について調べ、話し合ったことはとても価値のあることでした。

 

その経験も踏まえ、出生前診断とはなんなのか、どのように考えていけばいいのかなどを紹介していきたいと思います。

 

出生前診断とは

出生前診断とは、妊娠期間中に、お腹の中の赤ちゃんに異常がないかを調べることです。

先天的な染色体の異常や、遺伝的な疾患、奇形がないか、染色体異常がないかなどが挙げられます。

 

最近は、新型出生前診断(NIPT)に注目が集まっています。

新聞にも定期的にNIPTについての記事が紹介されるようになりました。

 

病院での定期健診でも、エコー検査をしますよね。

エコー検査でも、胎児に異常がないかを見てもらえますが、そこではわからないものを調べてもらうという認識でいいと思います。

 

出生前診断の種類や費用

出生前診断にはどのような種類があるのかというと、

〇NIPT

〇羊水検査

〇絨毛検査

〇母体血清マーカーテスト

〇胎児スクリーニング検査

が挙げられます。

こうした、出生前診断は、35歳以上でなければ受けられないという病院もあります。

一方で、どの年齢でも検査を受けることができる病院があるなど検査が受けられる条件が病院によって違うこともあるので、検査を受ける際は、よく確認をしておきましょう。

NIPT

新型出生前診断とも呼ばれるNIPTとは、母体血胎児染色体検査といいます。

母体の血液中にある胎児のDNAを取り出して、「染色体異常」がないかを調べる検査です。

とはいえ、NIPTですべての異常がわかるわけではありません。

NIPTでわかるのは、

〇13トリソミー

〇18トリソミー

〇21トリソミー

の三つの染色体についての異常の有無です。

21トリソミー異常の場合、ダウン症候群とも呼ばれています。

 

NIPTは検査精度が高く、陰性(異常なし)の場合は99%とされています。

陽性の場合は、NIPTはこれで間違いないという確定診断ではないので、羊水検査を受けることになると思います。

 

費用は、病院によって差はありますが、15万円~20万円くらいが一般的です。

現時点(2018.9)では、保険適用外ですので高額になります。

 

対象期間は、妊娠10週~22週となります。

NIPTについては胎児へのリスクはとても低くなります。

母体から血液を採取してそれを調べるんですからね。

羊水検査

羊水検査は、母体のお腹に針を刺して、羊水を採取します。

その羊水から胎児に染色体異常や遺伝子異常がないかを調べるものです。

 

羊水検査の場合、その精度はほぼ100%だと言われています。

ただし、羊水検査だけですべての異常が調べられるわけではありません。

 

また、胎児へのリスクもある検査です。

300分の1の確率で胎児に影響が出るとされています。

これは、お腹に針を刺すことになるので、子宮内感染や破水の恐れがあるためです。

 

検査を受けられる期間は、妊娠15週~16週となります。

費用は、10万円~20万円ほどです。

リスクのある検査のため、いきなり羊水検査をすることはなく、まずはNIPTなどリスクの少ない検査から行うのが一般的です。

絨毛検査

絨毛検査とは、胎児と母体をつなぐ胎盤の一部である絨毛を、針を刺して採取し調べる検査のことです。

染色体異常がないかや遺伝子異常がないかを調べることができます。

 

羊水検査と同様に、検査はほぼ100%という結果が出ます。

また同じく、絨毛検査だけですべての異常がわかるわけではありません。

 

絨毛検査は、妊娠11週から検査が可能で、ほかの検査に比べて比較的早くに行うことができます。

検査費用は10万円~20万円です。

 

しかし、リスクもあり、100人に1人は流産となっている報告もあります。(日本産科婦人科学会による)

ただし、妊娠初期に検査ができるため、どこまでが検査による流産なのか、自然に流産となってしまったケースなのかはわかりません。

それでも、検査をする上でリスクがあるということは知っておきましょう。

 

母体血清マーカーテスト

母体血清マーカーテストは、母体の血液を採取し、その成分を調べて異常がないかを調べるものです。

クアトロマーカーテストという名前で聞いたことがあるかもしれません。

私たちもクアトロマーカーテストとして最初は耳にしていました。

 

母体血清マーカーテストは、染色体異常がないかなどを調べるものですが、たとえ陽性であったとしても、それが確定したものではありません。

あくまで、異常がある可能性が高いということなので、陽性が出た場合、より精度の高い検査をするかどうかを検討する必要があります。

 

検査の時期は、妊娠15週~20週です。

費用は、1万円~2万円と他の検査に比べると安価になります。

 

胎児スクリーニングテスト

胎児スクリーニングテストは、胎児ドックとも呼ばれています。

エコー検査や血清テストを行い、胎児に染色体異常がないかや、奇形、発育異常といったことを調べます。

 

胎児スクリーニングテストには、妊娠初期、妊娠中期、妊娠後期と3回にわかれており、その時期によって検査でチェックする内容がかわります。

 

検査費用は、内容によって変わりますが、2万円~8万円くらいになります。

 

出生前診断をする前に考えておきたいこと

出生前診断をする前に考えておいてほしいこと。

それは、もしも異常があった場合にどうするのかということです。

 

私たちが調べていた病院では、検査をするのであれば、

〇事前にどういうものなのか講習を受けること

〇異常があった場合、どうするか決めておくこと

が義務付けられていました。

 

出生前診断で、異常がなければどの夫婦も安心すると思います。

でも大切なのは、異常があったときです。

異常があるとわかった上で、きちんと準備と心構えをして産むのか。

それとも、中絶という方法を選ぶのか。

 

何を選択するかはその家庭によって決めることです。

でも、どうするつもりなのか決めていないまま結果を聞くのは、もしものときの精神的負担も強くなりますし、検査結果から次にどうするかを判断するまでの猶予もあまりありません。

 

出生前診断について夫婦で話したこと

私たちは、妊娠してすぐのころから、出生前診断について話していました。

 

当初は、二人とも出生前診断をするつもりでした。

「もしも障害を持っていたら育てていく自信がない」

というのが一番大きな理由だったからです。

また、障害があるのかどうか産まれてくるまでわからないというのが不安であるという理由もありました。

ですので、まずはクアトロマーカーテストを受けて、もし陽性であれば他の検査を受けるつもりでした。

 

でも、病院で診てもらったり、赤ちゃんについて夫婦で話していったりするうちに、

「もし、障害があってもきちんと育てていこう」

と考えるようになりました。

 

深い考えがあったわけではありませんが、単純に、二人の子どもなのだから頑張って育てていきたいと思ったからです。

ただその場合、二人目を産んで育てるのは大変ではないか、そしたら子どもは一人だけにしようかとも話していました。

 

それ以外にも、

〇中絶を考えると母体への負担が大きいこと

〇検査によって流産のリスクが少しでも高まること

〇一つの命を亡くす決断ができるのかということ

といった理由も挙げられます。

 

終わりに

出生前診断をするかどうかはとても迷う点だと思います。

するのであれば、もしものときにどうするのかまできちんと夫婦で話し合っておくことを推奨します。

 

実際に陽性であれば、育てていくことはとても大変です。

自分たちがいつか亡くなったあとに、その子が同生活するのかなど先のことにも不安が出てくると思います。

そのため、出生前診断をして陽性であった場合、中絶を選ぶ夫婦も珍しくはありません。

 

どういう考えを持つにせよ、夫婦で話してお互いに納得をしておくことが必要です。

 

出生前診断をするか悩んでいるのであれば、実際に出生前診断をした経験談を調べてみたり、まずは医師に相談をしたりしてみることがいいと思います。