出産・育児

お食い初めとは?その時期とやり方。赤ちゃんが生後100日になったら。

赤ちゃんが産まれると、パパもママも大忙しです!

毎日、ミルクをあげて、おむつを替えて、泣いている我が子をあやして……。

 

気づけば1か月がたち、

「もうお宮参りの時期か」

と感じた人も多いのではないでしょうか。

生活に慣れてきたと思うと、2か月の頃から予防接種が始まります。

そして3か月を少し過ぎたころにあるのが『お食い初め』です!

 

最近は、わざわざお食い初めをしないというご家庭もあるかと思います。

でも、一生に一度のことなので、簡単にでもいいので行うことをおすすめします。

今回は、お食い初めがどういうものなのか、いつの時期に行うのかなどを紹介していきます。

 

『お食い初め』について知ろう!

『お食い初め』とは?

お食い初めとは、産まれてきた赤ちゃんに初めて食べ物を食べさせる儀式で、日本の伝統的な行事の一つです。

赤ちゃんが、

「この先一生食べ物に困りませんように」

という願いを込めて行われます。

 

起源はいつごろかはっきりしていませんが、平安時代から行われているとされ、室町時代にも行われていた記録が残っています。

元々は赤ちゃんにお餅を食べさせる行事でしたが、江戸時代頃から形が変わったようです。

 

地域によっては『お食い初め』という呼び方以外にも、『百日祝い』『食べはじめ』『箸立て』『箸揃え』といった呼び方をすることもあります。

『お食い初め』の時期

『お食い初め』は、生後100日頃に行うことが一般的です。

でも地域によって時期が、110日目や120日目というように遅くなることもあります。

また、100日目だったら100日ぴったりに行うのではなく、赤ちゃんの体調のいい日に行ったり、親族を招くために近い休日に行ったりすることもあります。

我が家も、100日よりも少し過ぎましたが、夫婦の都合のいい日に行いました。

 

行う日付の数え方について一つ注意があります。

一般的に、赤ちゃんが産まれた日は0日目となりますよね。

でも『お食い初め』では計算の仕方が異なります。

こうしたお祝い事では、産まれたその日を1日目として数えます。

ですのでいわゆる生後99日目が『お食い初め』でいう100日目になります。

 

『お食い初め』に必要なもの

『お食い初め』に必要なものとしては以下のものが挙げられます。

〇祝い用の食器

〇歯固めの石

〇料理

祝い用の食器

『お食い初め』の食器は、母方の実家が贈ることになっており、高足の午前に乗せた漆器になります。

男の子か女の子かでも違いがあります。

男の子→金か黒漆で男紋を入れた外も内も赤い漆器

女の子→銀の女紋を入れた外が黒で内が赤の漆器

こういう違いがあることを私も実際にお食い初めの時期になるまで知りませんでした。

間違って逆にしてしまうと残念ですよね。

この赤い漆器が男の子用です。

 

 

こちらの外側が黒いのが女の子用。

 

 

箸は柳で作られた『祝い箸』と呼ばれる両端が細くなっているものになります。

とはいえ、一生に一度しか使わないものなので、正式な漆器の食器を準備しない家庭も増えてきています。

私たちもいつも使っているお皿と箸で行いました。

歯固めの石

歯固めの石って聞いたことない人も多いのでは?

私も知らずに準備しないままお食い初めをやりました。

歯固めの石とは、赤ちゃんの歯が石のように固く丈夫になるようにと願いを込めるものです。

食器に乗る程度の小さめの小石を用意することが多く、神社の境内や河原の石を使っていたようです。

でも、そういうところの石を使うのに抵抗がある人もいますよね。

今はこの石もネットで購入できるようです。

 

お食い初めの料理

お食い初めの料理は、

〇魚(一般的に尾頭付きの鯛)

〇飯椀

〇煮物

〇お吸い物

〇香の物

といったものがあります。

これをぜんぶそろえようとすると大変ですよね。

最近はネットでもお食い初めセットとして販売されています。

 

 

お食い初めは、和食の一汁三菜をベースとした祝い膳を用意します。

 

魚は、『めでたい』からくる鯛の尾頭付き。

尾の部分が少し上を向くように焼くことができると見た目もきれいです。

 

飯椀はお祝い事の定番ですが、『赤飯』を準備することが多いです。

とはいえ、季節の混ぜご飯や白米でも問題はありません。

 

煮物には、

「赤ちゃんが健康で長生きしてくれますように」

という思いが込めてたけのこが入れられるのが一般的なようです。

またそれ以外に、旬の食材を使用したり、縁起のいい昆布を使ったりもします。

 

お吸い物には、

「赤ちゃんがたくさんおっぱいを吸ってくれますように」

という願いが込められています。

また、はまぐりのお吸い物を準備することが多いようです。

はまぐりの貝殻がぴったりと合うことから、将来良い相手と出会えるようにという願いも込められているようです。

 

香の物には、香の物と一緒に歯固め石が添えられます。

梅干しや漬物を準備します。

梅干しにはしわができるまで長生きできるようにという意味があります。

 

『お食い初め』の服装はどうする?

『お食い初め』の赤ちゃんの衣装となると、イメージは和装ですね!

 

男の子だと袴風な服を着せることが多いです。

ただ、まだ3か月から4か月頃のため、オムツが取れていませんよね。

あまりオムツの交換がしにくい衣装だと手間がかかります。

カバーオールタイプの衣装のように使いやすいものがおすすめです。

 

また、いつもの服装に、羽織だけを着させるのでも十分だと思います。

 

 

女の子だと、袴風のオーバーオールやロンパースがいいですね。

値段的にも2000円~もあれば可愛らしいのが見つかりますので、一生に一度の記念として探してみるといいかと思います。

 

最近だとこうした和装ではなく、タキシードだったり、ドレスだったりと洋装を使うこともあるようです。

それも少し成長が感じられて素敵だと思います。

どこでやるのかや、家族の意向などで決めていければと思います。

 

 

終わりに

『お食い初め』には、親からの赤ちゃんへの愛情と想いが込められています。

「食べることに困らないでほしい」

「長生きしてほしい」

そんな想いを自分の赤ちゃんに伝えていくとても素敵な行事ですね。

 

とはいえ、ぜんぶ完璧にやろうとすると大変です。

育児が始まって、まだ夜泣きもあり苦労の多い時期ですので、無理はせずに自分たちのできる範囲で考えていけばいいと思います。

自分たちだけで難しければ、祖父母に相談してもいいです。

食材や道具をネットで注文してもいいと思います。

 

心こそ大切なので、形にとらわれすぎずにお食い初めもできればと思います。

私たちの気持ちを赤ちゃんに伝えていきましょう。