赤ちゃんが成長をしていく過程で、
「うちの子はなかなかお座りしないけど大丈夫?」
と心配になる人も多いと思います。
私の娘もお座りをするようになるのが少し遅めだったため、できるようになるまではそわそわと落ち着きませんでした。
そこで今回は、お座りが一般的にいつころからできるようになるのか、練習はどうしたらいいのかなどを紹介していきます。
お座りの時期はいつころから?
お座りができるようになるのは、
一般的には6か月から8か月
となります。
しっかりと座れるようになるのは9か月ころのようですね。
育児本によって多少の誤差はあります。
赤ちゃんの発育は少しずつ進むので、
「うちの子はまだできない!」
と焦る必要はありません。
〇生後4か月ころ→首がすわる
〇生後5か月~6か月→寝返りをするようになる
〇生後6か月~8か月→お座りをするようになる
という風に少しずつできることを増やしていくので、あたたかく見守っていきましょう。
お座りの場合、最初は誰かが支えてあげなければできません。
それが少しずつ自分で手を伸ばしてお座りの姿勢を維持しようとしたり、支えなしでも座れるようになっていきます。
座れるようになっても、最初のうちは倒れてしまうこともあるので、周囲にぶつかりそうなものがないよう注意してください。
お座りの練習の仕方や補助アイテム
お座りの練習は必要?
お座りの練習はそこまで焦らなくても大丈夫です。
というのも、いくら練習をしても、その前に赤ちゃんの発達が不可欠だからです。
まずは赤ちゃんの身体が成長してから!
腰や背骨を支える筋肉や、おしり部分の発達があって、少しずつ身体を支えることができるようになっていきます。
自分でバランスを取れるようになるのもそうした発達がなされてからですね。
ですので、練習をするのであれば、赤ちゃんが成長してきて、
「もうそろそろ大丈夫そうかな」
という時期に合わせて行うことになります。
赤ちゃんが嫌がったり、辛そうにしていたりしたらやめておきましょう。
お座りの練習方法
方法としては、まずはお座りの姿勢に慣れさせることが大切。
赤ちゃんをお座りの姿勢にして、腰の部分を支えてあげます。
手だけでなく親の足で身体をはさんであげて安定させてもいいです。
赤ちゃんがお座りすると見える位置におもちゃを置いてあげると興味を持つのでいいですよ。
それを取るために手を伸ばすような動きをさせてあげることが大事です。
赤ちゃんの好奇心を刺激して楽しく練習できるのが理想ですね。
練習をするときの注意点
お座りの練習をするときに気をつけたいこと!
〇嫌がるようなら無理にさせないこと
〇不安定な状態のためきちんと支えてあげること
〇周囲にぶつかりそうなものを置かないこと
〇長時間は行わないこと
当然ですが、赤ちゃんが嫌がったり痛がったりしたらやめましょう。
赤ちゃんの成長具合によってはまだ早いということもあります。
できるだけ親が支えてあげながら、周囲にも気を配り、安全に行うことが一番です。
お座りの補助となるベビーグッズ
お座りを補助するベビーグッズで有名なのは『バンボ』ですね。
我が家では黄色のバンボを使用しています。
バンボはまだ腰がすわっておらず、自力ではお座りができない赤ちゃんの補助具となります。
やわらかいカーブを描いた赤ちゃん用のイスで、赤ちゃんの身体をうまく支えるような作りになっています。
うちの娘は座るのが好きで、バンボを使うととても笑顔を見せていました。
でも、あまり長く座らせていると嫌そうな顔をするので、いつも10分ずつくらいで使っていました。
〇お座りの練習になる
〇身体をうまく包み込むので倒れる心配がない
〇離乳食を食べさせるときに身体が固定されていてあげやすい
〇掃除のしやすい素材である
〇軽いので移動も楽ちん
といった利点が考えられます。
バンボ以外にも、ネットで調べてみるとお座りの補助グッズがでてきます。
使用してみてバンボはとてもいいんですが欠点としてちょっと値段が高いですよね。
ベビーグッズって一つ一つがそれなりにお値段がするため、あまりなんでもかんでも購入することができません。
とはいえ、子どもが大きくなったら使わなくなるグッズなので、子育てが終わった知人がいれば譲ってもらうのが家計の助けになるので、まずは周りで探すのがいいかなと思います。
似たような商品で安価なものとしては、空気を入れてイスにするタイプのものもありました。
やはりバンボの方が安定感ありますが、そこそこの値段でそれなりの効果をと思えばこういった選択もありかと思います。
おわりに
ここまでお座りついて考えてきました。
先にも書いたように、お座りはそこまで焦る必要はありません。
時期がくれば自然とできるようになります。
赤ちゃんと遊ぶときにちょっとお座りの姿勢をさせてみることくらいからでいいと思います。
長い目で赤ちゃんの成長を見守っていきましょう。